くりでんミュージアム
旅客・貨物輸送を行った単線ローカル線で「くりでん」の愛称で親しまれていた「くりはら田園鉄道」が惜しまれながら廃線となったのは2007年(平成19年)のこと。
その歴史を後世に伝える活動として、旧若柳駅では「くりでんイベント」が開催されています。「くりでん乗車会」や「レールバイク」、そしてくりでん旧若柳駅に隣接する「くりはら田園鉄道公園 芝生広場」は憩いの場として多くのみなさまにご利用いただいております。
そんなくりでん旧若柳駅に
また新たなスポットが誕生しました!
「楽しい!」がここにある!
栗原市の体験型観光スポット「くりでん旧若柳駅」にて
みなさまのお越しをお待ちしています。
みなさまのお越しをお待ちしています。
ミュージアムゾーン
ミュージアムでは、くりはら田園鉄道の貴重な資料の展示のほか、沿線を再現したくりでんが走る鉄道ジオラマや、実際に営業運転していた車輌の運転席で体験する運転シミュレーター、くりでんの歴史をドラマ仕立てで伝えるミニシアターがあります。
また、大正から昭和にかけての建築技法を伝える遺構である機関車庫・修繕庫には、営業当時の車両の展示や実際に使用されていた工作機械の展示もあり、くりでんを見て、ふれて、体験できる施設になっています。
利用案内
開館時間 | 午前10時から午後5時まで(入館は午後4時まで) | |
休館日 | 毎週火曜日および年末年始 | |
入館料 個人 | 一般(高校生以上) 500円 | 小中学生 300円 |
入館料 団体 | 一般(高校生以上) 400円 | 小中学生 240円 |
入館料 年間パスポート | 一般(高校生以上) 1300円 | 小中学生 800円 |
運転シミュレーター | 1回 300円 ※先着順とし、受付にて時間指定させていただきます。 | |
お問い合せ先 | くりはら田園鉄道公園 郵便番号:989-5501 宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根17番地1 電話番号:0228-24-7961 ファクス番号:0228-24-7962 Eメール:kuridenrailpark@gmail.com |
注1:年間パスポートは発行日から1年間有効です。
注2:以下に該当する方は入館料が免除となります。受付にて手帳や証明書をご提示ください。
注2:以下に該当する方は入館料が免除となります。受付にて手帳や証明書をご提示ください。
・身体障害者手帳の交付を受けている方(1級・2級の場合は介護者1人も免除)
・療育手帳の交付を受けている方(介護者1人も免除)
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(介護者1人も免除)
・栗原市運転免許自主返納者証の交付を受けている方
・運転経歴証明書の交付を受けている方
・療育手帳の交付を受けている方(介護者1人も免除)
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(介護者1人も免除)
・栗原市運転免許自主返納者証の交付を受けている方
・運転経歴証明書の交付を受けている方
・社会教育施設の無料開放事業(くりはらグリーンパスポート等)を利用して入館する方
アトラクションゾーン
くりはら田園鉄道旧若柳駅で、レールバイクや気動車(KD)に乗車することができます。
その他にも、M153、ED203、ワフ7形やト10形など、懐かしい車両も展示しています。
その他にも、M153、ED203、ワフ7形やト10形など、懐かしい車両も展示しています。
くりでん(KD95)乗車会
くりでん営業時に運行していたディーゼル気動車(KD95、KD11)の乗車会として、2010年(平成22年)からスタートしました。
「昭和」を感じる佇まいの旧若柳駅舎内で当時の硬券切符を購入し、改札を抜け、片道約900メートルの距離をKD95(ディーゼル気動車)で当時の雰囲気さながらに往復運行します。
「昭和」を感じる佇まいの旧若柳駅舎内で当時の硬券切符を購入し、改札を抜け、片道約900メートルの距離をKD95(ディーゼル気動車)で当時の雰囲気さながらに往復運行します。
詳細はコチラ
レールバイク乗車会
くりはら田園鉄道公園旧若柳駅から石越方面へ片道900メートル区間を往復走行します。
旧若柳駅構内を抜け、のどかな田園風景が続く沿線を走りながら、栗駒山を望めます。
そんな風景を眺めながら、風を感じてマイペースで乗車してみませんか。
旧若柳駅構内を抜け、のどかな田園風景が続く沿線を走りながら、栗駒山を望めます。
そんな風景を眺めながら、風を感じてマイペースで乗車してみませんか。
詳細はコチラ
気動車(KD95)運転体験
営業当時運行していた気動車(KD95)を運転することができます。
募集要項をご確認の上、申込み期間内にお申込み願います。
募集要項をご確認の上、申込み期間内にお申込み願います。
詳細はコチラ
くりでん芝生公園
くりはら田園鉄道公園旧若柳駅および直売所くりでんに隣接する芝生広場内には、実際に使われていた踏切や風速機などのモニュメントがあったり、機関車をモチーフにした遊具もあります。
くりでんイベントと併せて、ぜひこちらの芝生広場でもご家族みんなでゆっくりお過ごしください。
くりでんイベントと併せて、ぜひこちらの芝生広場でもご家族みんなでゆっくりお過ごしください。
〇利用時間など
駐車場および園内トイレの利用時間は、午前9時から午後5時までとなります。
※12月1日から3月31日は凍結防止のため、トイレおよび水飲み場は閉鎖となります。
※12月1日から3月31日は凍結防止のため、トイレおよび水飲み場は閉鎖となります。
〇利用上の注意
公園は、みんなの大切な憩いの場所です。誰でもいつでも気持ちよく、楽しく利用できるように次のルールやマナーを守りましょう。
①花火やたき火などの火気の使用はやめましょう。
②ゴミはお持ち帰りください。
③遊具は正しく使い、危険な遊びはやめましょう。
④ペットとの散歩は、遠路のみを利用し、芝生内には入らないでください。
⑤犬などを放さず、フンは飼い主が持ち帰ってください。
⑥芝生や植物を傷つけたり、ゴルフの練習はしないでください。
⑦他人の迷惑になることはやめましょう。
②ゴミはお持ち帰りください。
③遊具は正しく使い、危険な遊びはやめましょう。
④ペットとの散歩は、遠路のみを利用し、芝生内には入らないでください。
⑤犬などを放さず、フンは飼い主が持ち帰ってください。
⑥芝生や植物を傷つけたり、ゴルフの練習はしないでください。
⑦他人の迷惑になることはやめましょう。